1.布選び
お店で布を選ぶのに時間がかかりませんか? 布を買うのに時間をかけるより製作に時間をかけ、布の買い方を考えます(写真を参照)。
綿100%の布が扱い易いし、ミシンで縫うので多少厚手の布もOK、目の粗さは中程度、
あまり細かいと(ブロード布)針の通りが悪いのでキルティングがやりにくいです。

まず、自分の好きな柄布を1m(ピンク系))、
次に柄布にある色(ブルー系)を1m、柄布にある色の無地を1m(薄いグレーピンク)、 バーゲンで気に入った布は3m(裏布用) 買うときは、1枚でなく組み合わせが出来る 3枚ぐらい購入すると良いでしょう。
|
 大柄布は一部を細かい柄と組み合わせる 薄い布は縫う時に伸びるので仕上げが大変 注意しなくてはなりません 安い布は布の状態をよく見ましょう
|
2.洗濯
布は買ってきたらすぐ洗濯すると良いでしょう。 色落ちする物には酢を入れて洗濯し生乾きでアイロンをかけておくと便利です。
3.布の整理
大きい布は畳んで、見易いように縦に並べて棚に整理しましょう。 端切れ布は同じ大きさに切りスクラップ用にし、カットクロスは買ってきた束そのままで整理 すると、使うとき組み合わせが簡単にできます。
布は色別に並べて見やすいようにし、陽に当たらない様に遮光カーテンをかけましょう
 上段は白系、中段はグリーン系下段はピンク系 上段は黄色〜茶系、下段はブルー系
|
 上段は紫系、中段はピンク系 紺系とブルー系
赤系とクリスマスの布 |
 端切れ布は4〜5cmの四角形に切り揃える 箱に入れてスクラップ用の布として保管する
|
4.型紙
型紙はきちんとファイルしておくと分かり易いです。
パターン名・図案・写真などを表にして袋又はバインダーにまとめて置きましょう。
5.布の裁ち方 ロータリーカッターを使い、布を2〜3枚重ねて一度に切る事が出来ます。

布を半分に折り、縦と横を直角に置き耳の部分と曲がっている布を切り揃え布は全て縫い代込みでカットします
|

三角形の場合は四角形に切って
から半分に切り分けます |
6.布の縫い方
針は9、11号、糸はポリエステルのミシン糸を使います。 キルトの縫い線は交差することが多いので、返し縫は必要ありません。
基本的に出来上がり線は描かないので、裁ち切り布の端をミシンに貼り付けたテープ に合わせて縫います。

ミシンに型紙を置き、出来上 がり線に針を落とします |

型紙の右側に沿ってテープ (黄色)を貼りつけます |

2枚の布を縫い合わせる時は テープの左側に2枚の布を中表に重ねてから合わせます |

縫い代はすべて同じになります
|

最初の布を縫い、続けて2〜3針そのまま進み、糸を切らずに押さえ金もそのままにして次の布を続けて縫います (サイズや形が同じピース)
その後、間にある糸を切り縫った布を広げて、濃い色の方に縫い代を倒します |

一度縫ったパーツを2枚重ねる場合は、縫い代を濃い色の方へ倒してアイロンをかけ、2枚を中表にして縫い目を交互に合わせ、糸を切らずに押さえ金もそのままにして続けて縫います
|
|